最新ニュース

メディア

「Kappo」3月号/vol.68(プレスアート発行)に掲載されました

   

2月5日発売の「大人のためのプレミアムマガジン Kappo - 仙台闊歩」3月号より清月記の新たな連載企画(82ページ)を掲載しております。
星空、街の灯、蔵王はるかなり。高台の、白亜のゲストハウスにて。
晴れ晴れとした、さよならを。
八木山清月記を会場に、ライフスタイル、美学をセレモニーに映した一例をご覧いただけます。

       
20140311-002s20140311-s00320140311-s004

『仙台経済界』2014年3-4月号記事【第16回 清月記SPECIAL対談】

   

■仙台経済圏300万人の情報誌「仙台経済界」に対談記事が掲載されました

第16回 清月記SPECIAL対談

相澤 久美子さんが語る「女性の生き方」

創業119年(明治28年設立)の仙台の老舗、㈱メガネの相沢の常務取締役として、夫婦ともに経営に携わる相沢さん。「価格ではなく価値を分かっていただくように 努力したい」と語る。

       
senkei2014_3_4_02

NHK総合『おはよう日本』で放送されました

3月2日(日)午前7:00よりNHK総合で放送の『おはよう日本』にて当社の東日本大震災での活動の記録が紹介されました。

タイトル:【震災3年の今明らかに 知られざる死の記録】

放送終了後、視聴者の方から、たくさんのご感想をいただきました。ありがとうございます。

また、当時の状況をまとめたものを、PHP研究所より書籍としても発行しております。

ISBN978-4-569-81085-0

 

「Kappo」1月号/vol.67(プレスアート発行)に掲載されました

   

12月5日発売の「大人のためのプレミアムマガジン Kappo - 仙台闊歩」1月号に清月記連載企画“月に贈ることば”(89ページ)を掲載しております。
娘たちから母へ。
「家事をこなし、私たち姉妹をを育て、医師である父の仕事をサポートをしつつ、社会活動する母。ひとりの人間として多くの人に慕われ、いつも人の輪ができてして、よく向日葵に喩えられていました。本人はどうせなら黄色いバラに喩えてほしいと冗談交じりにいってましたけど。」
いつも笑顔で、世話好きで、たくさんたくさん慕われたひと。その明るい人柄を、黄色のバラに込めて、記念日のような気持ちでおくりたい。
お母さまへの尊敬と感謝の気持ちを大切にすくいあげ、かたちにする。それが清月記スタイル。おひとりおひとりのご希望を叶える、オリジナルセレモニーのひとつのかたちとしてご紹介しております。

       

「Kappo」11月号/vol.66(プレスアート発行)に掲載されました

   

10月5日発売の「大人のためのプレミアムマガジン Kappo - 仙台闊歩」11月号に清月記連載企画“月に贈ることば”(98ページ)を掲載しております。
晴れた日には、遥か蔵王連峰を望み、、夜天には、さんざめくような星明り。八木山の高台に誕生した「仙台八木山斎場清月記」は、星空にいちばん近いゲストハウス。別れゆくたいせつなひとをゲストに、見送る親しき方々をキャストに、新しいセレモニーのかたちを提案してゆきます。光に満ちたエレガントな空間が広がる1階から、大理石の階段をのぼって、モダンな2階へ。異なる美しさをたたえたふたつのフロアとすべてのホスピタリティは、1日1組限定のもの。フレキシブルな時間と空間づかいで、ともに過ごす最期の一日を、ほんとうに望む過ごしかたでおくることができるでしょう。

       

「Kappo」9月号/vol.65(プレスアート発行)に掲載されました

   

8月5日発売の「大人のためのプレミアムマガジン Kappo - 仙台闊歩」9月号に清月記連載企画“月に贈ることば”(79ページ)を掲載しております。

教え子たちから先生へ。

歌うことの素晴らしさを教えてくれた先生へ。深紅のバラのように情熱的で美しかった、憧れの恩師を送るために、教え子たちが企画した「お別れ会」。先生をイメージさせる真っ赤なバラで会場をコーディネイトし、お料理は交響曲のように緩急をつけたプログラム。そして、想い出のデコレーションケーキはサプライズ。

教え子一人一人が想い出しては語られる先生との想い出を大切にすくいあげ、かたちにする。それが清月記スタイル。おひとりおひとりのご希望を叶える、オリジナルセレモニーのひとつのかたちとしてご紹介しております。

       
画像をクリックすると、記事内容をご覧になれます。

「Kappo」7月号/vol.64(プレスアート発行)に掲載されました

   

6月5日発売の「大人のためのプレミアムマガジン Kappo - 仙台闊歩」7月号に清月記連載企画“月に贈ることば”(93ページ)を掲載しております。

妻から夫へ。

4月にオープンして間もない「仙台つばめさわ斎場清月記」。明るい陽射しにあふれたロビー、シンプルでモダンな祭壇、バックバーを設えた会食場。そして、リゾートホテルのスウィートを思わせる控え室。

プロポーズされたバー、家族旅行で訪れたハワイのコンドミニマムやレストラン。語られたふたりの想い出を大切にすくいあげ、かたちにする。それが清月記スタイル。おひとりおひとりのご希望を叶える、オリジナルセレモニーのひとつのかたちとしてご紹介しております。

       
画像をクリックすると、記事内容をご覧になれます。

おもてなし感動研究所のホームページに掲載されました

おもてなし感動研究所のホームページに清月記が特集されました。

おもてなし感動研究所は、世界中の素敵なおもてなしの研究をしています。

運営母体である株式会社OMOTENASHI様は「Happinessを究める」をミッションに、おもてなしの考え方や仕組みを提供することで、ひとつでも多くのHappinessを創造する会社です。

おもてなし感動研究所のホームページはこちらから。
http://omtnsh.co.jp/

わたしたち清月記グループでは、これからも国内最高位の「おもてなし」で、地域の皆さまの「生命(いのち)の物語」をお手伝いさせていただきます。

経済産業省広報誌「METI Journal」6・7月号に掲載されました

経済産業省より隔月にて発行しております電子書籍広報誌「METI Journal」6・7月号に清月記が掲載されました。
「“おもてなし経営企業”とは何か?」を第2特集として、過日弊社を含む全国50社が選出されました「おもてなし経営企業選」について主催となった経済産業省の声と選出された企業をピックアップして紹介しております。

下のバナーをクリックいただきますと誌面をご覧になれます。

経済産業省 広報誌

清月記グループではこれからも国内最高位の「おもてなし」で、地域の皆さまの「生命(いのち)の物語」をお手伝いさせていただきます。

ページトップへ